人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Y-NOTE by KENTMIYAZAKI

kentyano.exblog.jp
ブログトップ
2011年 09月 09日

宮崎大学附属小学校 の 児童クラブ の話。

今日は、宮崎大学附属小学校 の 児童クラブ の話。

「附属小学校に行かせたいけど家は共働きで一年生から鍵っ子はかわいそう」

と思ってらっしゃる方多いと思います。

安心してください。

宮崎大学が運営している直属の児童クラブはありませんが、

昭和町の【昭和保育園 児童クラブ】 というところが宮崎市の委託を受けて受け入れてくれます。

昭和保育園 児童クラブ

実際入学すると クラスにも児童クラブに行く生徒が数名いるし、
担任の先生もちゃんと把握してくれて、
学校の正門まで バスが迎えにきて みんなで 行くので安心です。
しかも、20時まで別途延長料金がかかりますが 預かってくれるので突然の残業にも助かってます。

不思議なことですが入学前に学校側は全く把握していないのか?
何かの理由で 伏せているのか
決して教えてくれませんでした。

入学説明会(オープンスクール)でも話題にならないし、
現役の父兄に聞いても知らないし
電話で事務局に問い合わせても、
入学決まって 手続きの書類提出に行って、
わざわざ担当教諭と名乗る方に 直接質問しても、
ホント皆さん「知らない」と曖昧に答えます。
その時の担当教諭は
「霧島児童館に行ってる子もいるみたいです」言われ、
早速、霧島児童館に行くと
「当施設は公園に併設してある児童館なので、
預かってるわけではありません。時々問い合わせに来られるですが困っているのです」
と答えられました。

入学ギリギリ、風のうわさを耳にしてようやく解決した次第。

その時は夫婦共々、本当に安心しました。

詳しくは コチラ 宮崎市児童クラブ募集要項
児童クラブの入会申込書をダウンロードしたらその中の対象学校区に初めて出てきます。


当然、申し込みなどは自分で市役所に行ってしなければなりません。

10月3日!もうすぐ新入生保護者向けのオープンスクールです!頑張ってください!
その他、わからないこと、不安なこと、あれば聞いてください、
一年生父兄ですが お答えできる範囲でお答えします(笑)


宮崎市役所 児童クラブの説明

宮崎大学附属小学校のホームページ

昭和保育園


# by kent_yano | 2011-09-09 17:27 | 日常の「Y」
2011年 08月 24日

長期優良住宅 と 地元アーキテクトビルダー

2009年6月にスタートした長期優良住宅制度。

開始直後から認定戸数は順調に増え続け、2011年2月までの21カ月間で累計15万戸を超えた。今では一般に広く認知されている住宅性能評価制度でさえ、スタートから21カ月間で一戸建て住宅は1万9000戸程度の交付であったことを考えると、その普及スピードの早さが分かる。
 これまで、日本の木造住宅の寿命は約30年とされていた。米国の50年、英国の80年と比べてもかなり短い。マイホームを手に入れ、長期にわたって住宅ローンを返済してもそれを払い終える頃には建て替えが必要になってしまうという状況だ。また短い期間での取り壊し、建て替えは、廃棄物や資源の浪費、建築時のエネルギー消費といった問題も抱えていた。
 長期優良住宅は、維持管理や間取りの変更が容易になるような構造で、少なくとも100年程度は住み続けられることを前提に設計されている。しかも省エネルギー性や耐震性にも優れるなど、長く快適に暮らし続けるための条件がそろっている。その結果、子や孫の代まで「資産」として住宅を受け継いでいくことができる上、環境への負荷も小さい。
 このような経済的メリットや環境配慮の点を考慮すると、今後の「家づくり」を考える上で長期優良住宅であることは重要な要件といえるだろう。

施工数 9:1!? 大手ハウスメーカーと工務店

 長期優良住宅の認定戸数のうち約9割は、大手ハウスメーカーの施工だ。残りの1割が工務店。
首都圏では大手ハウスメーカーの実績、アフターサービスなどの点で、家を建てる側にとって安心度が高く選択しやすい。対して、地元の工務店に依頼することにある種の不安を抱えている人も多いだろう。しかしその1割を選択した人たちに着目すると、そこにはあまり知られていない意外ともいえるメリットがあった。
工務店の安心度と信頼度

 大手ハウスメーカー以外の選択肢に目を向けるにあたり、多くの人が不安に思うことの1つに地元工務店の安心度、信頼度がある。
大手ハウスメーカーの会社としての信頼性には確かに魅力を感じる。一生で最大の買い物となりうる住宅だからこそ、購入後にもし、欠陥が見つかったら、施工会社が倒産したら、などの不安が頭をよぎるのももっともなこと。
しかし、工務店を選択肢の中から除外する前に「住宅瑕疵担保履行法」の存在を知れば、その不安は軽減されるだろう。
新築した住宅に欠陥などがあった場合、引渡しから10年間は売主業者や請負人が責任(瑕疵担保責任)を負うことになっている。その責任を負う業者に万一のことがあった場合でも、責任を果たせるよう資力確保措置を義務付けたのが「住宅瑕疵担保履行法」(特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律)である。
新築住宅の売主業者や請負人は必ず供給戸数に応じた額を供託するか、もしくは指定された保険に加入しなければならない。これによって業者が責任を負えない事態になったとき、注文者を守る仕組みとなっている。万一の場合には補償される金額の上限は1戸あたり2千万円。瑕疵の補修費用としては大半のケースをカバーできるものと考えられている。
この法律によって、注文者は施工会社が倒産した場合などのリスクを軽減することが可能となる。

 またもう1つの不安として、技術力の問題がある。数ある工務店の技術力をどうやって見分けたら良いのか。どことなく昔ながらの、職人気質のイメージが強い工務店。最新の技術を提供している大手ハウスメーカーに劣るのではないか、そんな懸念もあるだろう。

地元アーキテクトビルダーの設計力と信頼度

 建築基準法に基づく2X4工法の選択肢をご存知だろうか。
阪神淡路大震災をきっかけに、木のもつ力を最大限に引き出して地震にも負けない資産価値の高い家づくりの実現が注目されている。
過去の震災が起きるたびに全国の2X4工法の耐久性と強度が実証されるのは皮肉としか言いようがない。
「勘」に頼らない構造計算のデータを基にした構造ルールが法律として確立され、使用するすべての構造材にJISなどの検査を受けた性能が刻印されているのも2X4工法の特徴だ。
 実際に2X4工法で建てられた家を見行くと、多くの人が木の家でありながら、その 剛性 と 気密性の高さに驚く。
構造ルールが明確なので、将来柔軟に間取りを変えることも可能で、家族構成やライフスタイルの変化に合わせてリフォームすれば、建替えることなく長く住み続けることができるというわけだ。

 2X4工法を活用した 地元アーキテクトビルダーの手による住宅の提供は、
大手ハウスメーカーでしか実現しないと思われがちな住宅の性能を手に入れることができる
もう一つの選択肢として 検討に値するのではないだろうか。


長期優良住宅 と 地元アーキテクトビルダー_f0189527_8361038.gif

(参考 NIKKEI 住宅サーチ)

# by kent_yano | 2011-08-24 07:45 | 住宅建築家「Y」のノート
2011年 08月 18日

設計原則について

設計者の仕事は先ず

【建物の安全を確保すること】

につきます。

私達が手掛ける多くの建物が2X4でつくられる理由は
2X4工法には 明確な
『構造の安定に感するルール』 があるからといえます。

その上、このルールは 【法律】として、
昭和49年から オープン化され、
全国どこでも メーカーも 私達がつくる2X4住宅も
同じ耐震性能 を担保しているのです。

2X4住宅が過去のあらゆる震災で壊れなかった理由は
このルールに則ってプランされ適切に施工されてきたからといえます。

現在国内の、ミサワ や ダイワ など メーカーの木質住宅の設計原則も 
「木質パネル工法」 としてこの法律に準拠する形をとりいれています。
また最近の 一般木造住宅 の 
基準法改正、長期優良住宅の仕様規定、性能表示制度上の構造規定も
このルールをお手本にしたであろう項目がたくさん出てきます。

建築基準法 告示 第1540号 と言われるこのルールは、
一般木造住宅 の 耐震性を高めるために アメリカの2X4工法を研究していたものが、
昭和49年 2X4工法 日本導入の際 そのままルールとして適用された とも言われていますので、
このルールに従った一般木造住宅が強度的に優れるのは当然なのですが、

2X4の場合は この厳格な法律の中の『基本的な8つのルール』を外れる場合
構造計算等によって 安全を確かめるのが設計者の義務となっています。
一般木造では義務ではないので 「設計が自由だ」と言われましたが
それは元来の意味を履き違えているようです。
設計者の免許は 資格を持つものだけが 業務を許される
大変、排他的な資格です。

デザインを優先するあまり、部材のコストアップや構造計算など、
あらゆる面で経済的でない建物を敢えて挑戦するのも設計者判断ですし、
ルールを四角四面に捉え同じような建物ばかり作るのも設計者判断です。

私達は 常に最新の情報を入手し ルールの本質を解釈し 、
設計者判断によって 構造の安全を担保する事を第一義にデザインを考えています。

時には  
構造の安全のためにデザインを犠牲にすることもやむを得ず、
依頼者の要望とは違う アプローチで解決を ご提案するのも
設計者の責任ある仕事であると信じます。

家族を守る 構造の安定を手に入れてこそ、

環境・省エネルギー・デザインと次の事が考えられるのだろうと思うのです。

構造ルールの入門編はコチラ

# by kent_yano | 2011-08-18 09:30 | 住宅建築家「Y」のノート
2011年 07月 02日

【ハツカネズミの生存率は木製の飼育小屋のほうが高い】

20年前、動物が住むには木の家がいいという話でハツカネズミの実験の話を聞いたことがある。
人伝で確信が持てなかったので曖昧にしていたのだが、
今月号の業界雑誌にしっかりと載っていた。
喉のつかえがようやくとれた気がして嬉しい。
内容は以下のとおり。

【ハツカネズミの生存率は木製の飼育小屋のほうが高い】

『静岡大学農学部が行なった実験によると
ハツカネズミの母子を 「木製」「金属製」「コンクリート製」の三種類の飼育箱に入れ、
それぞれの生存率や成長率を比較したところ、
生後23日目における子ネズミの生存率は
木の箱 85% 
金属の箱 41% 
コンクリートの箱 7%
という結果で、成長率も木製の方がよかった。』

というもの。

実験結果を受けた記事によると、
『ハツカネズミが木の箱を噛んだり舐めたりすることでストレス発散できたのだろう。』
と分析、それを木とのコミュニケーションと表現されていた。
また、
『人間にそのまま当てはめる事はできないが、
金属や鉄筋コンクリートは拒絶的で双方のコミュニケーションがとれがたい。
木との関わりは人類の歴史の中でDNAに刷り込まれたモノで、
木と接することで落ち着きや温もりといった感情が呼び起こされ、
ストレスない生活が出来るのだろう。』
と結ばれていた。

# by kent_yano | 2011-07-02 13:46 | 住宅建築家「Y」のノート
2011年 06月 18日

環境への配慮というビジネス

私達、住宅建築の専門家として考えるべき 

住宅から考える 環境への配慮 とは

何故家が必要なのかという 最も根幹的な性能に付いて論議する中で産まれてくるものです。

何故家が必要なのか?

その理由は 安定して休息をとる = 熟睡を得る空間 を確保するためという

とっても動物的な事であると言えます。

安眠を得るために、考えられる いろんな外厚に耐える空間であることが必要です。

地下鉄のダンボールで出来た家も 『個』 の最小単位として住宅と言えるかもしれませんが、

外からの攻撃や台風など自然に対する対処は無に等しく 

何より、人間らしく文化的であるとは言い難いです。

住宅は先ず、構造。

「基本的な生活が安心して過ごせ、地震や台風にも耐えられる。」

それを求めることは人間が動物である故の自然の要求であり、ごく自然なことだと言えます。

テレンスコンラン卿は言います。

『先ず構造の安定が得られなければ生活を楽しむゆとりは生まれないだろう』

構造の安定の上に成り立つ人間らしい欲求 = より快適であろうとする事こそが人間なのです。

私達が考えるべきは 人間のエゴを押し通すと自然への環境負荷が必ず生ずるということなんです。

そんな人間の功罪を認めつつも 負荷を最低限に抑えたいという矛盾。

住宅建築とは そのジレンマを抱えながら行われる行為だからこそ、
排他的な専門職なのだろうと思うのです。

自生する材料を使う方が環境負荷が少ない。

だから木造で丈夫な家を造る。想像しやすいですよね。
神様も許してくれると思います。

人として より快適に過ごすために何故 軒を出すのか?何故土間があるのか?何故漆喰だったのか?

暖かい家。涼しい家。丈夫な家。燃えない工夫。

昔から受け継がれた日本の家の工夫を 現代の技術に取り入れると驚くほど快適な住宅が出来るのではないか。

材料費をかけずとも工夫次第で快適になるもがあるのではないか?

そんな論議を尽くした後、はじめて補助的に機械設備は採用されるべきだろうと思うのです。

手に入りやすい 機械技術を安易に採用しコストをかけて採算性をはかることが 

建築設計の仕事ではないのです。

# by kent_yano | 2011-06-18 13:37 | 住宅建築家「Y」のノート